2019年4月より「働き方改革関連法」が順次施行されています。
私職場ももちろん「働き方改革」の名のもとに業務改善を行い労働時間の短縮に取り組んでいるのですが、その中で感じたことを本記事では紹介していきます!
「働き方改革関連法」とは
まず私自身の話の前に「働き方改革関連法」に関して簡単に紹介していきましょう。
働き方改革とは、今後労働力人口が減少していく中、多様な働き方を可能とする社会を目指す為「長時間労働」や「賃金格差」を解消するための改革です。
主なポイントとして【残業時間の上限規制】【有給休暇取得の義務化】【勤務間インターバルの努力義務】があります。
会社員として雇われている私のような立場の人であれば【残業時間の上限規制】【有給休暇取得の義務化】の2つが実際の仕事に大きく影響してくることでしょう。
働き方改革の取組前
企業名や職種を明らかにすることは出来ませんが、私が働いている企業が「働き方改革」の取組前の状況は以下の通りでした。
- タイムカードは存在しない
- 始業前1時間前には出社していなければいけないという暗黙のルール
- 定時後の会議・ミーティングが習慣化
- 「契約取るまで帰ってくるな!」
- ノルマ達成が出来ていなければ、休日返上してでもノルマ達成を目指す
- どんな時間にアポイントを取っても朝は会社で出勤。営業後は会社へ戻る
- 紙での書類作成ばかり
- 会社内のパソコンでなければ、開く事の出来ないファイルばかり
などなど挙げようと思えばいくらでも挙がってくるブラック企業っぷりでした。
結果、残業時間・時間外労働時間は月100時間を余裕で超えていました・・・
働き方改革の取組
会社としての取組として、まずはハード面で全社員のノートパソコンが支給されました。また共有ファイルもGoogleドライブを活用する事でどこにいてもパソコン作業が出来るように改善されました。
あとは当然ながらWEB上でタイムカードを設置し、パソコン・携帯で入力をすることが出来るようになりました。
会議やミーティングも定時外での実施は禁止され、営業部門は直行直帰が推奨されるようになりました。
一方、個人で行った取組としてスケジュールのタスク管理を再度見直しました。
Googleのカレンダー機能、ToDo機能を活用して「やらなければいけないこと」「やっておくといいこと」「できればやること」に分けて管理。
営業の訪問予定も時間帯が分かるようカレンダーに詳細な時間まで記載して登録するようにしました。
取組をしたメリット
なんといっても圧倒的に労働時間が改善されました!
月100時間を超えていた時間外労働は『月20時間以内』に減少、休日出勤もゼロになりました。その分限られた時間のなかで集中して仕事に取り組む必要がありますが、拘束される時間が短くなったことでライフワークバランスもよくなり、家族との時間も確保出来るようになりました。
取組をしたデメリット
直行直帰が増えた事で他のメンバーとのコミュニケーションが減り、管下のスタッフが「今何をしている」かがわかりづらくなってしまいました。
愚痴をこぼしている同僚からも「コミュニケーションがなくなって、モチベーションが上がらない」という声も出ていたりしています。
もちろん電話やWEB会議などのコミュニケーションは取っているのですが、やはり面と向かって話し合うのとは少し気持ち的に違うものだと感じます。
まとめ
働き方改革への取組として、会社がハード面で環境を良くしてくれましたが当初は「どう活用するか」で非常に悩んだ時期もありました。
結果的に「どう活用するか」を実際に働く私たち現場が意見を出し合い、考える事で改善が出来たと思います。
次は「コミュニケーション不足」という次なる課題が生まれていますが、これもまた改善できるのだろうと思います。