会社員・サラリーマンをしていると、たくさん溜まって整理に困ってしまうのが「名刺」。
挨拶の際に必ずと言っていいほど名刺交換するのが「サラリーマンの挨拶」の定番でしょう。
しかしどんどん溜まってしまうのが悩みのタネと思っている人も多いはずです。
本記事では名刺を管理する方法をいくつか紹介します!
是非あなたに合う方法で溜まった名刺をスッキリ整理してみてください。
名刺専用ファイルで管理
昔からある最もベーシックな方法。
文房具店などで売っている名刺専用のクリアファイルで整理する方法です。
一冊のファイルに何十枚の名刺を整理出来るほか、用途や種類に分けて整理することも出来ます。
たとえば「仕事用のファイル」「プライベート用のファイル」に分けてみたり、担当クライアントを持つサラリーマンの方であれば「現在担当しているクライアント用」「過去に担当したクライアント用」に分けてみるのもいいでしょう。
名刺管理ソフト・アプリを使って管理する
スマートフォンが普及してメジャーになったのがこの方法。
管理するアプリは数多くありますが、その多くはスマホのカメラで写真を撮ると名刺に記載されている内容が登録されるというものです。
また私が使っているEightという名刺管理アプリは、アプリ内で繋がることが出来るSNSとしての機能も持っています。
名刺管理アプリは名刺そのものをアプリの中に画像で保存するので、紙としても名刺を保存しておく必要がありません。
名刺スキャナーを利用してパソコンに取り込む
スマホのカメラを使ってアプリに取り込む方法よりも、より正確性が高いのが名刺スキャナーを使ってデータを取り込む方法。
パソコンと名刺スキャナーを接続して、データを取り込むと複数のインポート対応したソフトにデータを取り込むことが可能になります。
またスキャナーによっては、GoogleContactに登録する事が出来たり、salesforceなどのCRMにも登録する事が出来ます。
最近では多くの企業でCRMが導入されているので名刺スキャナーを使って、データをCRMに登録する事が出来れば仕事も効率的に行うことが出来ます。
まとめ
名刺には企業名・名前・住所・電話番号・メールアドレスなど多くの情報が記載されています。
また名刺にはよっては顔写真が入っているなど、まさに「情報のかたまり」です。
あなたに合う方法で、しっかり管理する事が出来れば仕事も効率的に行う事ができるはずです。