旅行や仕事での出張で飛行機を利用する方もいるでしょう。私のその1人で毎月出張で国内線を利用しています。
今回の記事ではいかにして飛行機の航空チケットを安く入手するかをご紹介します!仕事で利用するケースが多い方は経費削減、旅行で利用する方は移動費を安く済ませて楽しい旅行にしましょう!
航空券を買う
飛行機に乗るためには航空券の購入をしなければいけません。(当然ですね)
でも初めて利用する時は「どこで買えばいいんだろ?」と不安な気持ちになった経験が私もありました。
オーソドックスな方法としてはJALやANAと言った大手航空会社から購入する方法があります。
購入方法は各航空会社のホームページへいき、利用する航路・日付・時間を選択すれば購入が可能です。
その他にも楽天トラベルなどで【航空券+宿泊】のパッケージプランなどもあります。
宿泊先も一緒に決めることが出来ますし、楽天ポイントを貯めている方なんかはコレもいい方法だと思います。
搭乗したいと思っている便が決まっているのであれば国内格安航空券予約サイト スカイチケット がオススメです。
国内格安航空券予約サイト スカイチケット は各割引プランなどを適用してその便の最も安い金額で航空券を購入することが出来ます。
各割引プランとはなにか?
各航空会社には割引プランがあります。
その中でも利用しやすいのが「早期割引」《早くチケットを買ってくれれば、早い分だけ安くしますよー》ってことですね。
早割のメリット
なんと言っても「値段」です!
飛行機での移動となると結構大きなお金が必要となります。
少しでも安く済ませる事が出来れば、宿泊するホテルをランクアップしたり少し贅沢なご飯を食べたり、たくさんお土産を買ったりする事が出来ますからね。
早割のデメリット
早割は「搭乗の何日前」が近くなるにつれ、割引率が低くなってきます。
「半年後の旅行の計画」が決まっている人などはいいですが、なかなかそこまで用意周到な方は多くはないでしょう。
またもう一つのデメリットとして、「予約変更出来ない」事があります。
変更不可は私のようなサラリーマンが出張で利用する場合、「会議日程が変更になる」や「開始時間が早くなる」などは珍しいことではないので非常に厄介です。
早割で購入していると予約変更が出来ない。もしも直近での解約となれば結構なキャンセル料金も取られます…
株主優待料金で搭乗する
この話をすると返ってくる第一声は「株主じゃないよ!何言ってるんだよ」と言われてしまいます。もちろん私も株主ではありません。
もちろん株主優待料金で搭乗するためには各航空会社の株主優待券が必要となります。
株主優待料金は通常料金の半額で航空券を購入することが出来ます。
株主ではない人が株主優待料金で飛行機に乗るには「株主優待券」を手に入れる必要がありますが、大体の金券ショップに行けば取り扱っています。
有効期限などにもよりますが、安い時で3000円程度。高い時で7000円程度で1枚購入する事が出来ます。(往復利用する場合は2枚の株主優待券が必要です)
株主優待のメリット
株主優待の料金はいつ航空券を購入しても同金額で、例えば搭乗の3日前でも株主優待料金でチケットが購入可能です。
また株主優待の大きなメリットとして「予約変更ができる」という点です。
急な日程の変更や、到着時間を変えるために搭乗便の変更も可能です。
旅行の場合はある程度日程が確定していると思いますが、出張などでリスケの可能性がある時は株主優待で予約することをおすすめします。
株主優待のデメリット
株主優待を利用する場合は、株主優待券の取得が必要となります。
株主の方であれば定期的に株主優待券が届くので問題ありませんが、株主でない方であれば金券ショップなどを回って株主優待券を探さなければいけません。
株主優待券をGETする方法
私の経験上の話ですが、首都圏などでは比較的簡単に入手可能ですが地方では取扱枚数が少なかったりするので時期によっては購入が難しかったりします。
そんな時はインターネット上を中心に販売している日本最大の商品券通販サイト【金券ねっと】 などがおすすめです。ネット上で購入なので地方の方でも気にせず購入する事ができますし、クレジットカードで決済できるのも便利です。
また当日発送をしてくれるので「来週の出張で利用したい!」みたいな人も活用できますね。
さらに今なら新規購入者には300円のQUOカードをプレゼント中なので今すぐの利用がチャンスです!
まとめ
旅行などの未来の計画がある程度確定している場合であれば、航空会社別の早期割引がおすすめです。
何日前だからとか考える必要がなく、搭乗日の一番安い航空券を購入できる
国内格安航空券予約サイト スカイチケット を使えば簡単に安い金額で購入できるでしょう。
一方、サラリーマンの出張のような「予定が変更となる可能性がある」や「急な移動が必要」な場合は株主優待料金での搭乗がおすすめ。
搭乗前までに株主優待券を手に入れる必要があるので、近くの金券ショップか