新社会人おすすめ!簡単にアイデアを生み出すフレームワークとは?
学生時代と社会人になってからで大きくちがうこと。それは「新しい事をみずから考える」ことだと思います。
学生時代であれば、与えられた授業・講義・資料などから答えを導き出すことがほとんどだったでしょう。少し高度になっても、「あなた自身の考えを加えて発表する」程度が学生時代のやるべきことだったように感じます。
しかし社会人となると新しいコト・サービスを生み出したり、あなたなりの考え・捉え方を持っているかが「価値」となってきます。
それが出来なければ出世する・人の上に立つ・人に評価されるということは難しくなってきます。
本やインターネットを調べると数多くのフレームワークがありますが、その中でも比較的簡単で1人で出来るフレームワークを例を添えながら紹介していこうと思います!
【サラリーマン経験10年以上たった私でも今でもこのフレームワークに落とし込んで考えることがあります】
その名は
『SCAMPER』(スキャンパー)
既存の何かから新しいアイデアを生み出す問いの頭文字をとって「スキャンパー」というものです。
S(Substitute)
今世の中にあるモノやサービスを他の何かに代用してみてはどうでしょうか?そこから新しいアイデアが生まれるかもしれません!
C(Combine)
全く違う領域にある2つのものを組み合わせてみてはどうでしょうか?
組み合わせる2つの領域が異なるほど面白いと思いますよ!
A(Adapt)
今世間にあるモノやサービスに何かを付け加えて応用してみてはどうでしょうか?
M(Modity or Magnify)
今、世の中にあるモノやサービスを少し修正してみたり、より拡大してみてはどうでしょうか?
P(Put to other Uses)
今使われている本来の用途ではなく、まったく違う他の用途に利用できないか考えてみてはどうでしょうか?
E(Eliminate or Minify)
Modity or Magnify(修正・拡大)の逆ですね。拡げる大きくするのではなく逆に無くしたり、縮小してみてはどうでしょうか?今あるものが全て必要とは限らないですよ。
R(Reverse or Rearrange)
逆転・再編集。つまり今とはまったく逆方向の考え方です!頭を柔らかく考えないと難しいかもしれませんが、「逆転の発想!」は時として大発明です。
何か新しいものを考えるときに上記の方法で考えてみてはいかがでしょうか?